ドライブレコーダーHD-VC720PB (勝手な)簡単取説
ドライブレコーダーを確認
届いたドライブレコーダーを確認する。表面実装でコンパクト。画像の上側中央にCCD。その右に大容量2.5Fのスーパーキャパシタ。中央左の電池は日付保存か。左の金属はSDHCカードのソケット。右の赤黒の線はスピーカーに接続されている。右下の円柱状のものがマイク。下に並ぶのは操作スイッチ。
シガープラグの中にヒューズが入っている。
これなのだ
フルHDの1920x1080も
本体対策の銅箔テープ
5mもある
最後は封じ込めの
ノイズフィルタ
フルHDの1920x1080も
本体対策の銅箔テープ
5mもある
最後は封じ込めの
ノイズフィルタ
スーパーキャパシタの充電のためか、最初に接続したときは電源が入るまで少し時間がかかる。これでイザというときメモリにある録画データを保存するのだろう。
ということならば、しばらくは1ファイルあたりの録画時間はdefaultの2分にしておく。スーパーキャパシタで5分間分をセーブできることがわかったら延ばすのだ。一番必要な時に記録が残せなかったらドライブレコーダーを装着する意味がない。
さて、取扱説明書だが、これがHD-VC720PBのウィークポイントだ。
2枚あるんだが用語が変わっていたり舌足らずだったりなのだ。
だったら自分で作ろうではないか。
というわけで、自分用の取説を作った。
作る作業で覚えてしまうんだな。これが。
取説ができたら、ノイズ対策も記事にするのだ。
もう対策した写真は撮ってあるし。
ドライブレコーダーHD-VC720PB
(勝手な)簡単取扱説明書 v0.01
まずはお約束。

電源投入時 または 録画モード

電源オンでこの画面
録画中は左上赤丸と
本体緑LEDが点滅
録画時間を赤文字で表示





デジタルズームイン、アウト

右上にズームの位置を
示すバーが出る
録画待機モード

左上に車マーク
右上の時間は録画可能時間





再生モード(映像選択)

右上は録画ファイル番号/録画ファイル総数
左下の鍵マークは保護/非保護
下中央は停止マーク





再生モード(再生中)

左上は再生時間(赤)/総時間
右上は録画ファイル番号/録画ファイル総数
左下の鍵マークは保護/非保護
下中央 再生 または一時停止マーク
再生中に
で早送り/早戻し。
:何もしない
:録画待機モードに戻る

:早戻し/早送り
:再生停止。長押しで再生モード(映像選択)へ







録画ファイル管理

右上は録画ファイル番号/録画ファイル総数
左下の鍵マークは保護/非保護








・見ていた動画を削除する
「削除この動画」を選択し、



前に戻るには、「なし」(No)を選び、

・ファイルが削除できないとき


左下に「鍵がかかった」マークがでている映像は保護されていて削除できない。
保護された映像を削除するときは、「画像の保護」の項目を選び、「で除」(英語表記でUnprotect)で保護を外してから映像を削除する。
保護された映像を削除するときは、「画像の保護」の項目を選び、「で除」(英語表記でUnprotect)で保護を外してから映像を削除する。
・動画を消せないようにする


「この動画」を選択し、

セットアップ


セットアップする項目は、フォーマット、日付/時刻設定、繰り返し撮影、
重複、録音、画像の保護、ビデオ出力、バージョン情報



項目を決定すると、さらに項目があれば先に進む。
その先がなければその項目を決定して、前の項目に戻る。

「あり」の意味は、「Yes」
「なし」の意味は、「No」
もちろんさらに続く
12 Jun, 2012 | mokimoc